ひとり親方・建退共
ひとり親方
特別加入にあたっての注意事項
1.特別加入者の範囲
「労働者を使用しないで事業を行う事業主(一人親方)」+「親子で事業をされている方」
2.加入時健康診断
「下記のそれぞれから定められた期間を超えて従事したことがある場合には、加入の際に健康診断を受ける必要があります」
①粉じん作業を行う業務/3年以上の場合/《じん肺健康診断》
②振動工具使用の専門職/1年以上の場合/《振動障害健康診断》
③鉛業務/6ヶ月以上の場合/《鉛中毒健康診断》
④有機溶剤業務/6ヶ月以上の場合/《有機溶剤中毒健康診断》
※健康診断に要する費用は国が負担します。
※健康診断の結果によっては、特別加入ができない場合や一定の制限をもうける場合があります。
※健康診断証明書の未提出や、虚偽の申告を行った場合、保険給付が受けられない場合があります。
3.保証の対象となる範囲
①「保険給付の対象となる災害は、加入対象に応じて一定の業務を行った場合に限ります。
また、受付業務地域外での災害は、保険給付の対象にはなりません。」
②「通勤災害については、一般の労働者の場合と同様に取り扱われます。」
4.労災保険料
国に納める労災保険料は、任意に選択した「給付基礎日額」に比例し、保険料が決まります
労災時の所得補償は、1日当たり基礎日額の8割程度+治療費全額補償
給付基礎日額を5,000円以上にしておくことをお勧めいたします
給付基礎日額 | 労災保険料年額 | 年会費 | 年間費用合計 (一括) |
---|---|---|---|
20,000円 | 138,700円 | 12,000円/年 (初回登録料として3,000円かかります) |
150,700円 |
14,000円 | 97,090円 | 109,090円 | |
10,000円 | 69,350円 | 81,350円 | |
7,000円 | 48,545円 | 60,545円 | |
5,000円 | 34,675円 | 46,675円 | |
3,500円 | 24,273円 | 36,273円 |
“建退共”は建設業の現場で働く皆様の
退職金制度です
1. ほとんど全ての人が加入できます。
職種 : 大工/左官/とび/土工/電工/配管工/塗装工など
2. 退職金は、証紙貼付実績が24月分(21日を1ヶ月と換算)以上あり、現場で働く皆様が建設業界をやめたときに本人に支払われます。
3. 掛金は1日310円です。
※掛金は全額事業主負担です。
掛金納付年数 | 掛金総額 | 退職金額 |
---|---|---|
5年 | 390,600円 | 408,177円 |
10年 | 781,200円 | 936,789円 |
15年 | 1,171,800円 | 1,548,078円 |
20年 | 1,562,400円 | 2,205,588円 |
25年 | 1,953,000円 | 2,927,547円 |
30年 | 2,343,600円 | 3,717,861円 |
35年 | 2,734,200円 | 4,610,382円 |
40年 | 3,124,800円 | 5,633,754円 |